灯油・ガス・電気 
お役立ちコラム

灯油タンク凍結・灯油配管凍結に備える!冬の凍結トラブル完全対策ガイド

寒冷地に住むご家庭や事業所では、冬季になると「灯油タンク凍結」や「灯油配管凍結」が深刻な問題となります。朝起きたらお湯が出ない、ストーブがつかないといった不具合の原因が、実は外部の灯油設備の凍結によるものだったというケースも少なくありません。

このコラムでは、灯油タンク凍結・灯油配管凍結を未然に防ぐための対策や、もし凍結してしまった場合の対応方法、そして事前に押さえておくべき注意ポイントについて詳しく解説します。

灯油タンク凍結とは?なぜ起きる?

「灯油タンク凍結」とは、屋外に設置されたホームタンク内や周囲の配管が冷気によって凍りつき、灯油の供給が止まってしまう現象です。灯油そのものは-40℃前後まで凍結しないと言われていますが、タンク内部に結露や雨水が混入していた場合、その水分が先に凍り、バルブや配管を詰まらせる原因になります。

また、「灯油配管凍結」も同様に深刻です。屋外に伸びている細い銅管や樹脂配管は特に冷気の影響を受けやすく、内部に残った水分やわずかな灯油が凍ることで、通路が塞がれ、給湯器や暖房機器への供給がストップすることがあります。

【事前対策】灯油タンク凍結・灯油配管凍結を防ぐ方法

1. 配管・バルブの断熱処理

最も基本的で効果的な方法は、灯油配管やバルブ部分に保温材(断熱チューブ)を巻くことです。ホームセンターなどで市販されている保温材を利用し、配管全体をしっかり覆うことで凍結リスクを大幅に軽減できます。巻き終わったら防水テープで固定し、隙間ができないように仕上げましょう。

2. 灯油タンクの設置位置と風除け

灯油タンク凍結は、北風や吹きさらしにより冷え込んだ場所で発生しやすくなります。直射日光の当たらない北側や日陰、風通しの良い場所にタンクを置いている場合は要注意です。できるだけ住宅の南側や風の当たりにくい場所に移動するか、風除けフェンスを設置することで凍結のリスクを抑えられます。

3. 灯油タンクの水抜き点検

灯油タンクの底には水分や不純物がたまりやすい構造になっています。気温が下がるとこの水分が凍り、バルブや配管を詰まらせる原因となります。冬になる前に水抜き栓から排出し、タンク内を清潔に保つことが重要です。

【万が一】灯油タンク凍結・灯油配管凍結時の対応方法

● 凍結のサインに気づく

灯油が出てこない、給湯器のエラーが出る、ストーブが点火しない等の症状が見られた場合、まず「灯油タンク凍結」「灯油配管凍結」を疑いましょう。特に冷え込んだ日の朝に発生するケースが多く、原因を早期に特定することが大切です。

● 凍結した場合の対処法

  1. 1.ぬるま湯でゆっくり解凍

バルブや配管が凍っている場合は、40℃以下のぬるま湯でゆっくり温めるのが基本です。熱湯は厳禁。配管が破裂する可能性があります。

  1. 2.ドライヤーや温風ヒーターで対応

家庭用ドライヤーを凍結箇所に当てて、徐々に温めるのも有効です。火気は使用せず、少しずつ様子を見ながら解凍してください。

  1. 3.凍結が解けた後の確認

灯油が再び出るようになったら、給湯器やストーブを点火し、正常に動作するか確認します。再凍結を防ぐため、すぐに保温対策を施すことを忘れずに。

凍結を繰り返さないために注意すべきポイント

  • ・秋のうちに点検と保温対策を済ませること
  • ・保温材は毎年劣化するので交換を検討する
  • ・タンク周囲の除雪を怠らない
  • ・水抜き栓がついていないタンクは、業者による点検を依頼する

灯油タンク凍結や灯油配管凍結を一度経験すると、その不便さや復旧の手間は想像以上に大きいものです。事前に対策することで、トラブルを未然に防ぎ、冬の暮らしを安心して送ることができます。

まとめ|凍結トラブルは「備え」がすべて

「灯油タンク凍結」や「灯油配管凍結」は、誰にでも起こり得る冬のトラブルです。しかし、きちんとした備えと定期的な点検によって、ほとんどのケースは防ぐことが可能です。

家庭用のホームタンクをお使いの方は、気温が氷点下に達する前に、断熱対策・水抜き・保温材のチェックを必ず実施してください。もし凍結してしまった場合も、慌てずに安全な方法で解凍し、その後の再発防止に努めましょう。

「灯油タンク凍結」や「灯油配管凍結」は、正しい知識と備えがあれば恐れる必要はありません。今年の冬は、凍結ゼロの快適な生活を目指しましょう。

中和石油ってどんな会社?

中和石油は北海道で1949年創業、「やすい・やさしい・やくにたつ」をモットーに、灯油・プロパンガス・電気でみなさまの生活がもっとお得に、もっと便利になるようサービスを展開しています。

「灯油配達、もっと安くならない?」「光熱費をもっと下げたい・・・」「どこに相談したらいい?」といったお悩み・ご相談もお気軽にお問い合わせください♪

関連記事

カテゴリから情報を探す

関連リンク